赤道儀モータードライブ自作 【#5】 Arduinoで昭和の赤道儀にモータードライブを作った話(その5 工作編) 外回りの構造ミザールSP赤道儀には元々モータドライブを取り付けるためのシャフトのようなものが取り付いているので、ここを掴むような部品が必要です。モノタロウを探していたら丁度良い部品が見つかりました。SH-Aシャフトサポータという商品です。ク... 2025.05.18 赤道儀モータードライブ自作
赤道儀モータードライブ自作 【#4】 Arduinoで昭和の赤道儀にモータードライブを作った話(その4 プログラム全体編) コード全体です。#include <SPI.h> // SPI通信のヘッダー読み込み// ピン定義。/* コメントアウト これは Arduino UNO用の設定。Arduino Microには不要。#define PIN_SPI_MOSI ... 2025.05.18 赤道儀モータードライブ自作
赤道儀モータードライブ自作 【#3】 Arduinoで昭和の赤道儀にモータードライブを作った話(その3 プログラム編) 他の方のコードを使わせてもらうと言っても・・・(その1)でも書きましたが、先人が大変素晴らしいコードを公開してくれているので、これを使わせて貰うのですが、やはり中身を理解していないと使えないのです。特に「北の国から電子工作(仮)」さんはAr... 2025.05.18 赤道儀モータードライブ自作
赤道儀モータードライブ自作 【#2】 Arduinoで昭和の赤道儀にモータードライブを作った話(その2 仕様検討編) ステッピングモータをどう制御すれば良いかプロトタイプが動いたので、いよいよステッピングモータをどう制御するかを考えます。ステッピングモータから赤道儀の赤経微動軸までそれぞれ次のような仕様になっています。・ステッピングモータ 1ステップ=1/... 2025.05.18 赤道儀モータードライブ自作
赤道儀モータードライブ自作 【#1】 Arduinoで昭和の赤道儀にモータードライブを作った話(その1 プロトタイプ製作編) 昭和の赤道儀 ミザールSP型赤道儀こちらになります。40年以上の歳月を全く感じさせない程滑らかに動きます。小学生の頃に親に買って貰って以来、大切に手元に置いていた品です。これに令和の技術でモータードライブを作って天体写真を撮りたいと思ったの... 2025.05.18 赤道儀モータードライブ自作